投資信託するなら、知って損はない最小限の用語をわかりやすく説明します。
2024年度の新NISとは
2024年1月から新NISAが開始されます、この制度は主に投資目的で税金が非常に優遇された制度で現役世代、定年退職者にとっては歓迎かと思います。
株式や投資信託などに投資して得られた利益(運用益)から必ず税金が20.315%引かれます、2024年1月1日から新NISAだと利益(運用益)出ても非課税となります。
新NISA(改訂版)は2024年1月1日から施行となります。
2024年1月1日 | つみたて投資枠 | 成長投資枠 |
年間投資枠 | 120万円 | 240万円 |
非課税保有期間 | 無期限 | 無期限 |
非課税保有限度額 | 両方合せて1,800万 (内成長投資枠は1,200万迄) | |
口座開設期間 | 恒久化 | 恒久化 |
対象年齢 | 18歳以上 | 18歳以上 |
例として、月々10万円のつみたて投資なら年間120万円まで、成長投資枠なら年間240万円となります、両方併用なら年間360万円で最短5年で1,800万円(非課税有効限度額)となり、非課税有効限度額を超えた額の投資に対して利益(運用益)が出た場合は課税対象となります。
※NIISA口座は一人様一口座となり、1人で何口ものNIISA口座はできません。
但し、4人家族で18歳以上でしたら、NIISA口座は4口座保有でき、保有限度額も1人1,800万円なので、最大限利用としたら、1,800万×4名=7,200万円新NISAで投資できる勘定となります。
ファンドの種類
ファンドとは
ファンドとは、投資家から集めた資金を運用の専門家が、株式や債券などに投資・運用する商品のことを指します。
具体的には、投資家が購入したファンドによって、投資先の資産構成や運用方針に基づいて、株式や債券、不動産などに投資されます。ファンドは、投資家から集めた資金を一つにまとめて運用するため、少額からでも多様な投資先に分散投資が可能です。
また、ファンドには公募ファンドと私募ファンドがあり、投資家は自身の投資目的やリスク許容度に合わせて、適切なファンドを選ぶことが重要です。
CD(シーディ)とは 譲渡性預金証書の略で、銀行など預金を受け入れる金融機関のみ発行できる、第三者に譲渡可能な大口定期預金のこと。
COとは コマーシャルペーパーの略で、企業が短期の資金を調達するために発行する約束手形のこと。
インデックス型ファンドとは
インデックス型ファンドは、一般的に運用コストが低く、手数料や運用費用が少ないため、長期期間の投資にとってありがたいファンドです。
あらかじめ定めた指数(インデックス)に連動することを目標に運用するファンドのことで日経平均株価やTOPIX(日本)、S&P500(米国)のような平均株価指数(インデックス)とそのファンドの基準価格が同じ値動きをすることを目指す運用をするファンド。
簡単に云うと日経平均株価や海外の(NYダウなど)株価と値動きが連動してます。
株価が上がれば、投資信託は上がるし、また逆もあります。
アクティブ型ファンドとは
インデックス型ファンドと比べるとコストが高く、運用リスクが高まり、その分投資の運用益(利益)が期待できる可能性があります。
資信託の信託財産を運用するに当たって、あらかじめ決められた指数を上回る運用成果をめざす運用スタイルのこと。ファンドマネジャーが積極的・戦略的に投資対象、組入れ比率、売買のタイミング等の投資判断を行い運用する。
REIT(リート)とは
REIT(リート)は、多くの投資家から集めた資金で、オフィスビルや商業施設、マンションなど複数の不動産などを購入し、その賃貸収入や売買益を投資家に分配する商品です。不動産に投資を行いますが、法律上、投資信託の仲間です。
もともとは、REITという仕組みはアメリカで生まれ、「Real Estate Investment Trust」の略でREITと呼ばれています。これにならい、日本では頭にJAPANの「J」をつけて「J-REIT」と呼ばれています。
コスト(信託報酬)とは
コストとは投資信託会社がを運用するためにかかる費用(維持費、管理費)です。
ノーロード
投資信託を購入する際には「販売手数料」(申し込み手数料)と呼ばれる手数料が徴収されるが、「販売手数料」がかからないことをノーロード、また、販売手数料のかからない投資信託をノーロードファンドと呼ぶ。
口数
投資信託は設定時に1口1円等で元本が設定され、その場合、基準価額は1万口あたりの価額で表される。
基準価格とは
簡単な計算式だと‥‥
基準価格(1口あたり)=純資産総額
例えば、あるファンドが1口1円で募集をかけて、Aさんが7万口・Bさんが3万口それぞれ購入し、総口数が10万口となったとします。運用開始時は、1万口当たりの基準価額は10,000円となります。
1年後、運用を経て10万円が12万円になったとすると、基準価額は、12万円÷10万円となり、1万口あたりの基準価額は12,000円となります。
純資産総額とは
純資産総額はファンドの大きさです。
たとえば、10人の投資家が10万円ずつ投資したとします(1万口あたり1万円のファンドを10口購入)そのときの合計100万円が、純資産総額です。
そして、そのお金でファンドマネージャーが株を買い、その株が120万円に値上がりしたとします。このときの純資産総額は、120万円になります。
リターンとは
「リターン」とは、特定の期間内で資産の価値がどれだけ増加または減少したかを示す指標です。
リターンは投資家が投資したお金に対してどれだけの利益や損失が生じたかを示す数値であり、過去の基準価格や株価などの変動をもとに計算されます。
単純な計算ですが
2018年度基準価格が10,000円、1年後(2019年度)基準価格が12,000円だとリターンは20%となります。
1年間のリターン率 = (12,000円 – 10,000円) / 10,000円 × 100 = 20%
資産構成とは
投資信託の資産構成には、以下のようなものがあります。
株式、債券、不動産、現金、その他資産などがあり、国内、国外でそのファンドの特色で組み入れています。
ドルコスト平均法
ドルコスト平均法とは、基準価額が値上がりの場合は少なく購入となり、値下がりの場合は多く購入できます、長期投資することによって元本割れのリスクを回避することができます。
目論見書
投資信託の募集・販売の際に用いられる投資信託の募集要項や費用、運用の内容などを記載した書面のこと。投資信託説明書ともいう。
償還日・繰り上げ償還
償還日とは、そのファンドの満期のようなもので、目論見書に記載されています、償還日を無期限としている投資信託も数多くあります。
繰り上げ償還とは、運用が 途中で終了してしまうことです。原因は投資家がファンドの購入よりファンドの売り(解約)が多く生じることで、運用面で行き詰まってしまうことです。
まとめ
以上の用語をご理解すると、何となく投資信託とは言うイメージができるのはないかと思います、特につみたて投資は、10年、15年、20年と長期間投資することによって利益が多く見込める可能性があります。